「優秀な人材コンサルタントはバックオフィスの人を大切にする」
「優秀な人材コンサルタントはバックオフィスの人を大切にする」
年齢の違いだけじゃないですが
若いコンサルタントとベテランコンサルタントとでは
経験によって人生観も変わりますし
人材紹介コンサルタントという仕事に対する
価値観も変わって来るんですよ。
その違い、少なくとも私自身の価値観の変遷に関しては
近日書きますね。
実際、20代、30代、40代、そして今、大きく変わりました。
例えば、私が20代の時は
「目標達成したい。
誰よりも売上を上げたい。
仲間と共に会社を大きくしたい。」
と思っていましたし
上司からもその価値観を叩き込まれました。
多くの営業会社でも同じですよね。
それ...
続きを読む
「変化を進化に。新たな市場を創造しよう!!」
- 2016-6-22
- カテゴリー:人材紹介業の歴史・未来?
「変化を進化に。新たな市場を創造しよう!!」
「市場を創る」と言うと
ゼロから新しいマーケットを創り出すような
大変難しい事だと感じますよね。
確かに、実際の事業において
「市場を創る」という事を考えてみると
ゼロから新しい顧客や新しいサービスを
創り上げる事は容易ではありません。
未開拓市場に
現存していないサービスを提供して
ビジネスにするのは
最も難しい事です。
従って、現実のビジネスでは
既存顧客の潜在ニーズを掘り起こし
プラスアルファのサービスを提供したり
既存のサービスを異なる市場で展開したり
しているケースの方が圧倒的に多いです。
例えば
求人サイトのサービスを提供しているクライアントに対して
人材紹介サービスや
採用コンサルティングのサ...
続きを読む
「シンプルに深く考えれば面接対策も必要ない」
「シンプルに深く考えれば面接対策も必要ない」
面接においても
営業プレゼンなどの場面においても
「コミュニケーション力」
は大変重要です。
コミュニケーション力は
元々個々人が持っている才能の一つではありますが
訓練や習慣によって
ある程度磨くことも可能です。
そのために大切なのは
コミュニケーション自体のテクニックよりも
「物事をシンプルに深く考える」
という事です。
面接が苦手という人の中に
多い特徴の一つが
「自分で勝手に物事や表現の範囲を広げて難しく複雑にしている」
という事です。
伝えたい思いが
たくさんあるままに話して
文章が長くなってしまうのです。
話している途中で
自分でも結局何が言いたかったのか?
わからなくなってしま...
続きを読む
「思うようにいかないから人生?」
「思うようにいかないから人生?」
人材紹介コンサルタント(キャリアコンサルタント)の仕事をしていると
理屈や常識ではどうしようもない事態や
思いもよらないハプニングに
遭遇する事も多いです。
昔、外資系企業のCFOのポジションに
Aさんをご紹介しました。
最初から社長さんとの面接だったのですが
大変気に入ってくださり
他の役員にも
その日に引き合わせていただき
即日、口頭内定を出してくださいました。
年収の提示額も好条件だったので
Aさんも即答してご入社されました。
しかし、Aさんが入社2ヵ月後に
社長さんが急遽解任させられて
事態は急変しました。
社長さんが採用した人材は
様々な理由をつけられ
全員退職に追い込まれました。
あまりの急展開に
...
続きを読む
「求む!!人材派遣会社の営業職の方」
- 2016-6-17
- カテゴリー:人材コンサルタント採用
「求む!!人材派遣会社の営業職の方」
人材派遣会社から人材紹介会社へ転職する人が増えています。
人材派遣会社は膨大な雇用を創出している立派な産業です。
また、多くの人々に多様な働き方を提供しています。
例えば、育児中でフルタイムでは働けない女性や
定年後でも元気で知見豊富な年配のビジネスパーソンや
新卒で志望した企業に合格できなかった若者や
特定の組織に縛られずに働きたいと考えている人たちなどを
活かす職場を提供しています。
まさに、1億総活躍社会促進の担い手になり得る
社会貢献度の高い産業なのです。
国内市場規模も6兆円ぐらいでしょうか?
市場規模が1800億円程度の人材紹介業の30倍以上もあります。
しかし...
続きを読む