「同じ紹介業でも会社によって全然違う」
- 2017-12-20
- カテゴリー:自分が転職してこそわかる。
「同じ紹介業でも会社によって全然違う」
私にご相談くださる方々は
「人材紹介業は好きですが
人材紹介会社なんて
どこでも同じでしょう?」
と、おっしゃる方が多いです。
大変 「もったいない考え方」 であり
視野が狭いと感じます。
経営者の人格、歴史・沿革、経営理念、社員構成
得意な業界、規模、給与制度、福利厚生などの要素によって
それぞれの社風やフィット感は大きく異なります。
従って
「1社だけの経験で
どこも同じだろうと思わない方がいいよ」
と申し上げる事が多いです。
まさに、1社1社の違いを理解し説明して
最適なマッチングする事が
私のミッシ...
続きを読む
「人間力が試される時とは?」
「人間力が試される時とは?」
「人間力」 という言葉は
あまり好きではありませんが
意味としては
「人格」 とでも言うのでしょうか?
それでは 「人格とは?」 と検索しますと
「道徳的にすぐれている人を〈人格者〉というように
日本の慣用法においては人格という語は
カント以後のドイツ哲学思想の影響のもとに
理性的存在者として自律的に行為する主体を意味し
その尊厳性を強調する道徳的意味あいを含む語として用いられてきている」
との事です。
「カント」 と聞くと、なつかしいのですが
高校時代に尊敬していた前川先生が
「カント」 に関するエピソードを話してくださった事を
今でも鮮明に覚えています...
続きを読む
「レッドオーシャンも工夫次第」
- 2017-12-18
- カテゴリー:人材紹介業の営業戦略
「レッドオーシャンも工夫次第」
「レッドオーシャン」 とか 「ブルーオシャン」 とか
ここ数年、そんな言葉が流行って
「レッドオーシャンだから
もうこの市場は将来性がないだろう?」
などと言う人が増えています。
そんな話を聞く度に
「この人は物事を深く考えられない人だなー。
自分自身の考えやアイディアとか
そういう創意工夫や努力をしないで
世の中の流行とか風潮に流されてるなー。」
と感じます。
逆に思い浮かぶのが
昔の 「ゴールドラッシュ」 です。
「あそこに行けば金が獲れるぞ!!」
と言って、多くの人が集まったわけですが
果たして、本当に儲かった人はどれぐらいいたでし...
続きを読む
「人材教育会社に行きたい!!」
- 2017-12-15
- カテゴリー:人材コンサルタント適性とは?
「人材教育会社に行きたい!!」
時々、 「人材教育会社に行きたい!!」 と
おっしゃる方にお会いします。
「人材教育」 と言うと
いかにも 「コンサルティング」 みたいなイメージで
あこがれる気持ちはよくわかります。
実は、私もリクルート入社前の配属希望アンケートに
・第一志望:人事教育事業部
・第二志望:リクルート人材センター
と書きましたので
とても 「人材教育」 というものに関心がありました。
しかし、結果として
第二志望の 「リクルート人材センター:現リクルートキャリア」 に配属していただき
全く不満も無く現在に至ります。
率直に申しますと
「人材教育」 ...
続きを読む
「忘年会にも社風が出る」
- 2017-12-14
- カテゴリー:こんな凄い上司や先輩が!!
「忘年会にも社風が出る」
「一体何回やればいいんだ?」
というぐらい毎日のように忘年会があります。
ちょっとへばり気味です。
しかし、年末に
お世話になっているお客様や友人
昔の上司や先輩・同僚と
久しぶりに酒を酌み交わす事ができるのは
日本が今の所、平和な証拠ですね。
「忘年会中に東京にミサイルが飛んで来たら
飲み屋で何十万人死ぬんだろう?」
と考えるとゾッとします。
しかし、会社によって
忘年会の 「しきたり」 にも
違いがあっておもしろいですね。
例えば
しっかりした幹事が手間暇かけて準備して
宴会芸をやる社員も前々から決ま...
続きを読む