
「どんなオーラが出てますか?」
これって、自分では結構わからないものですよね?
何やら悩みがあったり、心配事があったりする時は、マイナスのオーラ、周囲を暗くするオーラが出てます。
逆に、公私共に調子が良い時、充実している時は、プラスのオーラ、周囲を明るくするオーラが出てます。
その人が現在元気なのか?そうでないのか? 面接や面談など会ってみると、すぐに感じるものです。
しかし、 「貴方、マイナスのオーラが出てますよ。そんな状態では面接でも不合格になりますよ」 とか
なかなか言えないですよね。
「当り前の事ですが、面接では背筋を伸ばして、明るく元気に大きな声で頑張ってください」 とか
小学生に言うようなアドバイスになってしまいます。
ちょっと言い方を変えると、 「この会社は、どちらかと言うと体育会系ですから、元気で爽やかな人を
好みますので、そのように見られるように気をつけてください」 とかですね。
いずれにしても、パッとしないアドバイスです。
まだ、30代ぐらいまでの人になら、ストレートに 「やや印象が暗いですね。元気がないように見えます。
今から模擬面接しますから、本番だと思って意識的に元気を出してみてください」 とか言えます。
ところが40代にもなりますと、その人に染み付いた雰囲気ですし、こんな小手先のアドバイスをして
何か意味があるのだろうか?と思ってしまうのです。
もっと言うと、そこまで着飾ってクライアントにご紹介すべきなのか? という疑問があります。
ご紹介すべきではないのではないか? と思うのです。
これが再就職支援業でしたら転職相談者がクライアントですから、手間隙かけてコンサルティングして
何とか元気に明るくして送り出すのでしょう。
それも40代、50代がメインでしょうから大変な仕事ですよね。
再就職支援会社のコンサルタントには頭が下がります。![]()
リストラされた人に対して、 「貴方、暗いですね。マイナスのオーラ出てますよ」 って言えないです。
再就職支援会社では何度も面談して、徐々に前向きな方向に誘導するんでしょうね。
ただ、人材紹介会社にもリストラされた人や、会社が倒産した人は数多く相談に来ます。
会社の業績が悪く給料が大幅に下がっている人などは、ざらにいます。
このような人たちに、どのように接するか?
過去の栄光を思い出していただき、ほめたたえて元気になっていただくのか?
冷静にできる事、得意な事を自己分析していただき、ちょっと元気になっていただくのか?
それでも適合する求人が無い場合が多い。
不合格になるとわかっているのに紹介するのは意味が無い。
クライアントにも迷惑だしクレームになる。
その人の長所を自覚していただき、それでも紹介会社には適合求人が無い事を理解していただき、
もっと可能性がある転職の方法を教えるぐらいしかないのかな?
そこで、スカウトやサーチが流行るわけだけど、永遠の課題だな。
「なやみはつきないな 生きているんだもの」 みつを
合掌。
※弊社HP↓。
