
「人生いろいろ、会社もいろいろ」
小泉前首相が、国会答弁で使った言葉で話題になった。
結構、この言葉、気に入っている
。
例えば、リクルートエイブリック(現リクルートエージェント)
とJACジャパンとでは、
全く社風が違う。
会社も個性なので、良し悪しではないが、私なりにいろいろ比較していた。
*ただ、あくまで私見であり、社風も変わるので、軽く読み流していただきたい。![]()
1 まず、トップダウンかボトムアップか?
私見では、トップダウン型のJAC、ボトムアップ型のリクルートだと感じていた。
リクルートは、ほとんどの事業が社員の発案によって立ち上がった。
「経営への提言」とか、「RING」とか、様々な提案の場があり、そこで経営に評価された提案が
事業化される。
また、その新規事業の責任者は、提案者本人だ。
JACの場合は、事業は経営者
が自ら立ち上げてきた。
このような歴史沿革の違いから、社風も影響を受けていると思う。
JACの場合、上層部の会議で決まった事が、その後、社員の反対によってポシャる事は無い。
リクルートエイブリックでは、そのような事も起こり得る。
また、会議で決める前に、社員の意見を吸い上げたりすることもある。
それぞれのメリット、デメリットがあるだろう。
何よりもスピードを重視する場合は、強いリーダーシップで決めて突っ走る必要がある。![]()
いちいち社員の言い分を聞いている時間は無い。
一方で、「社員の納得感」というものも見過ごせない。
決められた方針に納得感があるか?
いや、それを納得させるのが、マネージャーの仕事だと言われる。
ただ、社員の現場感覚とかけ離れた事を、現場に落とし込むのは大変つらいし、
組織の求心力が失われる可能性もある。
2 社員の特性
トップダウン型だと、自然と社員は指示待ち傾向になる。
何か方針が下りて来て、それに従ってオペレーションすることに慣れてしまう。
だから「さじ加減」が難しい。
ある程度、マネージャーにも考えさせ、意見を出させる必要がある。
ただ、一度決めた事は徹底されなければ意味が無い。
だから、自分の意見は違っていても、決まった事は自分の言葉でメンバーに伝え、
徹底させなければならない。
JACは、この徹底させる力に優れていた。![]()
結果が出るまで徹底的にやってみる。
あれこれやらない。
やるべき事をできるだけ絞込み、それにフォーカスしてやる。
そして結果が出れば、組織の求心力は高まる。![]()
これが上場の原動力だ。![]()
対するリクルートは、「自分が一番」と思っている社員の集団だった。
会社の前に自分がある。
できない上司は認めない。![]()
みんなで追い出して、上司を飛ばす。![]()
社長だから、部長だから、課長だから偉いとか、全く思っていない。
正しいのは常に自分が思っている事、自分が直面している現場の実態だ。
だから、経営会議で決まった売上目標でも、それが現場感覚から見て高すぎるとなると
撤回され修正される事もある。
![]()
それでは、経営会議の意味が無いと言われればそれまで。
ただ、「自分が一番」と思っている集団に、ある程度の納得感を与え、働かせるためには、
そのようなドタバタも大した話ではない。
ただし、真剣に文句を聞いてもらえるのは、常に高い業績を残せる人間だけだ。
3 マナーに関して
ここでは、象徴的な三つの事を挙げよう。
(時間)
今のリクルートエージェントはどうだか知らないが、エイブリック時代は時間にルーズだった。![]()
会議には必ず数人遅れてくる。それも堂々と。
それが常態化していた。
昔のように、真剣に怒る人
が居なかったこともあり、その点、私自身、大いに反省する。![]()
遅れてくる社員は、仕事を理由にするが、そんな事は全く言い訳にならない。![]()
一方で、JACでは、遅刻する人は皆無と言ってもいい。![]()
それが会議であれ、ちょっとした打ち合わせであれ、パーティーであれ。
最近でも、JACの人と食事をしたり飲みに行ったりするが、いつも時間前に揃っている。
役員会など、グループチェアマンの田崎さんや、田崎ひろみ会長(現社長)が、
一番早く着席していたりするので見本になっている。
そして、1分でも遅刻した人は、その場で叱り飛ばされる。![]()
遅刻は他のみんなの時間を浪費させるのだから、10人の会議で誰かが1分遅刻すれば、
10分の損失だ。
これが社会常識だ。
(あいさつ)
「おはようございます!!」
「行ってきます!!」
「ただいま!!」
「お帰りなさい!!」
「ありがとうございます!!」
「申し訳ございません。」
「お先に失礼します。」
全てのビジネスの基本は、あいさつで始まり、あいさつで終わる。
例えば、JACの場合は、
「おはようございます。
昨日はご馳走になり、ありがとうございました。
本当にお支払いしなくて、よろしいのでしょうか?
ありがとうございます。
よろしければ、また誘っていただけますか?
次回は私たちもお支払いしますので。
宜しくお願いします。」
こんな感じで、朝一にお礼の挨拶に来る社員が多い。![]()
リクルートでは、私も含めて、このような社員は皆無に近かった。![]()
(タバコ)
私は、JACに入社直後に、役員会メンバーの約束事として禁煙した。
もし、喫煙した場合は
、2万ポンド(当時で約40万円)の罰金。![]()
社員は決められた喫煙場所、基本的には社外で吸う。![]()
会議や食事の場では、当然禁煙。![]()
一方、家内に数年前聞いた話では、リクルートエージェントのマナーは依然として悪かった。![]()
パーティーの時、ビール
を飲んだコップを灰皿代わりに使っていたとか。![]()
取り皿
も灰皿にしていたとか。![]()
また、後輩のマネージャーが遅れて宴会にやってきて、密閉されたカラオケルームで
誰の了解も得ず、ひたすらチェーンスモークしていたとか。
私も社内に居た時は同じような事をやっていたが、JACジャパン、マンパワー・ジャパンと
他の会社を経験してからは、リクルートのマナーの悪さを認識させられた。![]()
今は相当改善されていると思うが、どうだろー?![]()
とりとめのない話になったが、まさに
「人生いろいろ、会社もいろいろ」 だ。
皆さんは、どんな会社で働きたいですか?
合掌。
※弊社HP↓。
