
「採用に慎重すぎる会社が多く、大きな機会損失をしている。」
今日のテーマは、まさにこれです。
昨年まで、第二新卒![]()
だの何だの、
「ちょっとそんな人まで採用していいんですか?
」
というような採用活動をしていた会社ほど、この景気先行き不透明な環境下で、
あまりに極端な採用引き締めを行っている。![]()
中には、
「この時期だからこそ、良い人材を採用できるでしょう。」
と言って、地道に採用している先見性豊かな会社もある。
![]()
しかし、あまりに極端なので滑稽にさえ思える。![]()
今日も、ご登録いただきながら、当社ではお役に立てなかった方が、他の紹介会社経由で
内定されたのに
、わざわざ手土産
を持って、ご挨拶にお越しいただいた。![]()
「昨年なら、一体何社内定を取れただろう?」
という好青年だ
。
大学まで公式野球
で心身を鍛錬し、その後、一流企業に就職し活躍。
ご年齢は20代後半。
お人柄も申し分ない。![]()
このような優秀で有望な人材
でも、選択肢が過度に狭くなっている。![]()
幾ら景気が先行き不透明でも
、逆に幾ら景気が良くても
、もっと計画的で節操ある
採用活動をしなければ、何の為に経営者
が居るのか? 存在意義を疑う。![]()
周囲の空気に流されやすい
経営者が多すぎる。![]()
環境適応とか変化対応という安易な言葉でごまかさないで、自分の理念、自分のビジョン、
自分の事業計画に責任と確信を持って、人員計画を立て採用活動を行ってほしい。
ここから1年間は、自社の採用力以上の優秀な人材
を採用できる、数年に一度あるかないかの
チャンスの時期だ。![]()
みなさん、三連休です。![]()
リフレッシュしてください。
面談などで出勤の方は、大変お疲れ様です。![]()
私は、まるる
、ちゃちゃ
、まんだら
、と遊びます。
合掌。
※弊社HP↓。
