
1992年ごろ、新橋本社の職業紹介課長として、中央支社(神田)から新橋に戻りました。
職業紹介課と言うのは、キャリアアドバイザー
や、事務スタッフ
、受付のスタッフ
などが所属する
部隊です。
新橋の場合は、キャリアアドバイザー10名程度![]()
![]()
、事務スタッフが5名程度![]()
、受付さんが日中、
夜、SPI受験のインストラクター![]()
![]()
など合わせると25名程度居ました。
従って、合計40名程度の所帯です。
私が、営業部隊ではなく、職業紹介部隊に配属されたのは、この部隊をよく知り、より多くの紹介を成立
させるべく、キャリアアドバイザー
の業務内容にメスを入れるためです。
私以外にも、新宿支社、池袋支社などに、マネージャーやスタッフが配属され、毎週プロセスデータ
や
キャリアアドバイザー
個々の情報を持ち寄り、
「どうすれば、キャリアアドバイザー部隊
の業績をもっと上げる
事ができるか?」
という事を検討していました。
そこでわかった事は、高業績キャリアアドバイザーには、大きく三つのパターンがあるという事です。
1 圧倒的な紹介件数の多さ
で業績を上げる人
。
2 平均以上の紹介件数と、マッチング精度高さ(面接件数)
とのバランスで業績を上げる人。
3 平均以下の紹介件数だが、マッチング精度高さ(面接件数)
で業績を上げる人。
議論の結果、上記1~3に当てはまるように、業績不振者を指導しようという事になりました。
ただ、1と3には、課題もあるので、目指す理想は、上記2であるという結論になりました。
上記1は、紹介件数を乱発するので、マッチング精度
(面接率)が低い。![]()
また、相当に体力がある
キャリアアドバイザー
でなければ真似できない。![]()
上記3は、マッチング精度
(面接率)は高いが、それにこだわるあまり、合格可能性が微妙な人材を
切り捨ててしまう危険がある
。
その点、上記2は、大変バランスが取れている
。
思えば、現在、様々な紹介会社で運用されている、キャリアアドバイザー
のプロセス管理の原型が
ここで確立したわけです。
「面談数(率)、紹介数(率)、面接数(率)、内定数(率)、入社人数(率)、入社後退職人数(率)」
この数値を並べて見比べれば、キャリアアドバイザー
個々人の長所と課題がわかります。
しかし、現実は、我々が長所と課題を指摘したからと言って、年輩のキャリアアドバイザー個々人![]()
が、
それを素直に認めるわけもなく
、全体の業績の底上げはされません。![]()
キャリアアドバイザー
の業務は密室で行われますし、お互いのスキルの相違を認識しにくい。
また、相談相手の登録者の方々
も、百人百様、様々なキャリアと個性を持たれています。
まさに、「暗黙知の塊」のような業務であり、形式知化する事が極めて困難です。
従って、プロセス数値の分析
を行って、重箱の隅をつついても、実際の効果はあまり無い。![]()
よし、それなら、彼らの息子
、娘
ぐらいの若造である我々が、直接、勝負
したろうやないか!!
早く勝負させてくれ
!!
こうなるのが自然でしょう。
合掌。
※弊社HP↓。
