「人材コンサルタントとは真正面から現実に向き合える人」
- 2016-10-31
- カテゴリー:人材コンサルタント適性とは?
「人材コンサルタントとは真正面から現実に向き合える人」
人材紹介コンサルタントを目指す未経験者との面談で
「近い将来(3年後・5年後)どんなコンサルタントになりたいですか?」
という質問をさせていただく事があります。
実際の面接の場でも、同じような質問をする人材紹介会社は多いです。
経験者であれば比較的答えやすいのですが
未経験者の場合は、具体的なイメージがしにくく難しい質問ですよね。
さて、この質問にはどういう意図があるのでしょうか?
企業によって、意図は幾つかあると思いますが
最も重要だと感じる点は「目標を持って仕事をする」という事です。
「なんだ、そんなことか?」
と思われる方もいらっしゃるでしょうね。
しかし、日頃から数年先の目標を設定し
そ...
続きを読む
「社員同士のコミュニケーション量が業績を左右する」
- 2016-10-28
- カテゴリー:やる気を引き出すマネジメント
「社員同士のコミュニケーション量が業績を左右する」
明るく笑いが絶えない職場というものは
ほとんど例外なく業績も良いものです。
具体例を挙げますと
昔のリクルートやインテリジェンスのような会社はそんな感じです。
職場には、くだらないバカ話も、真面目な仕事の話も絶えません。
社内外ともにコミュニケーヨンビジネスと言われる人材紹介業において
オフィスが 「シーン」 としている会社というのは
業績が良くないケースが多いです。
社員同士も仲良しな人とだけ付き合って
そうでない人とは距離を置いている会社も少なくありません。
これは、人材紹介業以外の会社にも当てはまると思います。
社員同士のコミュニケーションは活...
続きを読む
「人材紹介会社のブランド価値とは?」
- 2016-10-27
- カテゴリー:人材紹介業の営業戦略
「人材紹介会社のブランド価値とは?」
多くの人材紹介会社では
様々なマーケティング活動を行い
自社のブランディングにも取り組まれていると思います。
このような活動は
クライアント獲得のためにも
キャンディデート獲得のためにも重要です。
マーケティングに関しては、多くの方々が勉強されてますし
ある程度理解されているのではないかと思います。
ただ、マーケティングとブランディングとは異なるものですから
わかりやすく説明された下記サイトから一部引用させていただきます。
http://blog.btrax.com/jp/2015/04/05/marketingvsbranding/
「マーケティングとブランディング、この違いをはっきりと説明出来る人は意外と少...
続きを読む
「異業界のマネジメント手法に学びサービス向上を図る」
- 2016-10-26
- カテゴリー:業務・組織・意識改革
「異業界のマネジメント手法に学びサービス向上を図る」
先日、人材紹介コンサルタントのAさんとお話をしました。
Aさんはこの仕事に就いて10年近いキャリアのあるベテランでマネージャーですが
以前はコールセンターのマネジメントをしていた人です。
Aさん:「私はこの仕事のマネジメントをしていると
前職時代の経験がとても役に立っていると
つくづく感じる事があります。」
私:「ほー、そうですか。
それはどんなところでしょう?」
Aさん:「コールセンターではアルバイトや契約社員のオペレーターさんを
数多く抱えていて、そのマネジメントが大変重要なんです。
電話でどう対応するかは
我々が事前に「スクリプト」と言われるマニュアルを用意します。
ロールプレイング研修もしま...
続きを読む
「読書習慣によって社員の底力が上がった」
- 2016-10-25
- カテゴリー:キャリアコンサルタントの基本姿勢
「読書習慣によって社員の底力が上がった」
先日、テレビのニュースで「読書の重要性」に関する特集があり
ある企業の取り組みを取材していました。
地方の小さな製造メーカーなのですが
社長さんが読書を大変重要だと考えていらっしゃって
その企業には数百冊の蔵書があります。
社員は自由に本を借りる事ができます。
社員は本を読みレポートを書くと
1冊につき幾らかの「読書手当」をいただく事ができます。
蔵書の内容は
ビジネス本から、文芸書、漫画まで様々です。
多くの社員が、仕事帰りに読みたい本を借りて帰るそうです。
学生時代、本をあまり読まなかったという女性社員は
この企業に就職した後、読書の楽しさに目覚めて
仕事帰りや週末に本屋さんに行く事が楽しみになった
...
続きを読む