
「インターネットが普及すると、人材紹介業は無くなるかもしれない。」
と言われた時期があった。
当時のリクルートエイブリック(現リクルートエージェント)はもちろん、リクルートのHR事業部でも
そのような仮説の下、シンクタンクに依頼して、アメリカのネット人材ビジネスの市場調査などもやった。
それから10年が過ぎようとしている。
現在は市況が悪いので、人材紹介業もパッとしないが、ネット人材ビジネスの落ち込みは
それ以前に始まっており、人材紹介業がネット人材ビジネスに取って代わられる兆候は無い。
ただ、今は経費削減の折、
「人材紹介会社は高いからできるだけ使うな!!
何のために人事がいるんだ!!
求人広告で応募者を集めて、自力で採用しろ!!
できるだけ安いコストで採用しろ!!」
などという檄が飛んでいる。
実際に今は、求人広告への応募者数は相当多いようだ。
中小企業の若手営業マン募集に、応募者200人とか、ちょっと前なら考えられない反応だ。
しかし、私が採用担当者だったら気が狂ってしまう。
一人一人書類選考し、不合格者にはその旨通知し、面接に進む人にメールしたり電話したりして
呼び込む、更に面接官とのスケジュール調整を行い、駄目だったら再調整・再連絡などして、
面接不合格者にはその旨通知して、「やっと最終社長面接だ!!」 と思ったら応募者が辞退!!
で社長に怒られたり、「やった!! 社長もOKで内定だ!!」 と喜んで内定通知を送ったら、![]()
「済みません。ちょっと給与が低いと家内に反対されまして・・・・・・。」 とか言われ、
「ここまで来て辞退はねーだろー!!
」 となったりします。![]()
ここまでかけた求人広告費、労力(採用担当者や面接官の人件費)、更に徒労感による精神的・肉体的
ダメージを考えると、本当に公募はコストが安いのか? という話になる。
採用実務は、これほどややこしく煩雑であり、社長や役員が思っているほど、採用担当者の仕事は
楽ではない。
また、人事スタッフは、採用だけやっているわけじゃない。
今は昔のように採用専任スタッフを何人も置ける会社は少ない。
「じゃー、採用実務をアウトソーシングすればいいじゃん。」
となるが、外部に頼めば結局コストは高くなるから、一体何をやっているかわからない。
「えー!! こんな事なら最初から人材紹介会社に頼めばよかった。
そうしておけば、今頃は他の仕事も片付いていたのに!!」 
とにかく、人材紹介業は無くならない運命にはある。
しかし、求める人材の付加価値によって、一律30%とか35%ではなくなっていく。
当然の市場原理だ。
既に値崩れは進行し、もう戻る事はないだろう。
「エージェント」 という英語を使うとわかりにくいが、「代理人」 としての真価が問われている。
同業者の皆さん、頑張りましょう!!
合掌。
※弊社HP↓。
