
課長になれば、課の目標設定会議に出る。
また、メンバーの人事考課会議にも出る。
部長になれば、部の目標設定会議に出るし、課長の人事考課会議にも出る。
最後は、課に割り振られた目標が、更にメンバー個人個人にブレークダウンされる。
メンバーは、そこで決まった目標に対する達成率によって業績評価をされる。
時々、勘違いをしているバカ管理職
がいる。
他の課より楽に達成できる目標を持って帰るのが偉いと。![]()
その結果、メンバーも他の課のメンバーよりも楽に達成できるので、必然的に達成率も高くなり
評価点も高くなる。
その結果、高く評価されたメンバーも、「自分はできる」 と勘違いする。
また、自分が課長になったら、できるだけ低い目標を持って帰れるように理論武装して、
目標設定会議に臨もうと思うようになる。![]()
これが、バカ管理職の連鎖だ。
人事考課会議においても、自分のメンバーの事は立派なプレゼンをしてアピールするが、
他の課のメンバーの事に関しては、ちゃんと聞かない、公正に評価しない管理職がいる。
また、これを知ったメンバーは、できるだけ自分のメンバーには高い評価点を付けて、
他の課のメンバーは辛く評価する方が優秀な管理職だと勘違いする。
これも、バカ管理職の連鎖だ。
このようなバカな事態が起こらぬように、部長や役員がしっかり課長をマネジメントできれば
良いのだが、それができない駄目部長や駄目役員もいる。
「人間所詮好き嫌い」 そうとも言える。
「自分のメンバーがかわいいのは、人間として当然だ」 それもそうだ。
「むしろ、自分のメンバーを高く評価できないような自信のない管理職では困る」 確かに。
ただ、「できるだけ公正な評価をしよう!!」
「口下手な人が損をするような事がないようにしよう。」
「自分の課のメンバーだけが部下じゃない。他の課のメンバーもかわいい部下だ。」
「だって、人事異動で部長も課長もメンバーも入れ替わるのに。」
「結局、みんな、同じ釜の飯を食っているんじゃないか!!」
「会社全体、経営の一端を担っているという視点に立って、目標設定や人事考課会議に臨もう!!」
このような観点から考えると、
「自分の部や課に低い目標を持って帰る管理職」、
「自分の部下に甘めの評価点を付ける管理職」、
は、経営視点が欠如しており、管理職としては不適格という事になる。
陽が当たる時もあれば、日陰の道を苦しみながら耐え忍ぶ時もあって、人は成長する。
目先の点取り虫のような上司の下では、将来、経営を担うような人材は育たない。
今は、自分で起業した会社を上場させ、社長をやっている元メンバーのT君
がいる。
彼の同期入社は30人ぐらいいただろう。
彼はトップで課長に昇進した。![]()
しかし、彼の過去3回(1年半)の評価点合計は、同期入社中4位だった。
それなのにトップ昇進したのだ。![]()
昔、T君
が私に文句を言って来た。
T君
:「武谷(たけや)さん、僕は既存客の引継ぎも無く、人事異動で新しい支社にも異動したので、
来る日も来る日も新規開拓をやってますよね。![]()
未だに毎日毎日、新規のアポ取りですよ。![]()
本社の同期は、売上の大半を既存客で上げるようになってるのに。
だから、売上の絶対額だけで評価されたら、どうしても苦しいですよ。
同期に聞くと、実際に僕より評価点が少し高いじゃないですか?
武谷(たけや)さんは、ちゃんとその点をアピールしてくれているんですか!!
」
私:「お前なー、上司と言うのはそんなバカじゃないぞ。
お前の事は、役員も部長も認めているよ。
お前の仕事の価値をわかっているよ。
お前が入社3年目なのに、既にこの支社の大黒柱だとわかってるよ。」
T君
:「じゃー、どうして僕の評価点をもっと高くつけてくれないんですか![]()
実際に月給で数千円とか、ボーナスなら数万円とか差がつきますよ!!
」
私:「お前なー、目先の数千円とか数万円とか、せこいなー。小者だな。
お前、その金が無いと生きていけないような年収か![]()
もっと先を見ろ!!
数年後、どうなってるか? ど
