「提案力が落ちたよね」
「提案力が落ちたよね」
先週の金曜日に
リクルート時代の同期と
長年、B-ingやリクナビネクストの編集長とだった人と飲みました。
そこでの話題の一つが
「営業(人材紹介コンサルタント)の提案力が落ちたよね」
という事でした。
提案力が落ちた理由は、主に二つあります。
1 人材紹介業は、目に見える人材を直接クライアントに紹介できるからです。
⇒求人広告営業は、直接人材を紹介するのではなく、目に見えない広告という商品を
尚且つ、前金で売らなければならないので、高度な提案力やマーケティング力が
要求されました。
「広告を出してみないと、採用できるかどうかわかりませんが、先にお金を払ってください」
と言うためには、かなり...
続きを読む
「余裕のないコンサルタントに相談するな」
「余裕のないコンサルタントに相談するな」
最近、余裕のない人材紹介コンサルタントが増えています。
若いコンサルタントも増えて
高い売上目標と
厳しい 「K P I」 で
ガンジガラメに管理されている人たちがいます。
いくら体力があっても
いずれ疲れて余裕も無くなるでしょう。
・毎日、スカウトメールを100件送信しろ!!
・毎日、企業への紹介を20件以上しろ!!
・それができるまで帰るな!!
そんなマネジメントをされ続けたら
頭がおかしくなりますよ。
他人の転職相談に乗るどころか
自分が早く転職した方がいいです。
心身共にバランスを壊してしまったコンサル...
続きを読む
「ロボット・コンサルタントか人間コンサルタントか選べる?」
- 2017-9-7
- カテゴリー:人材紹介業の歴史・未来?
「ロボット・コンサルタントか人間コンサルタントか選べる?」
もっと早いかもしれませんが
今から8年後の2025年ぐらいになると
リクルートキャリアあたりでは
転職希望者(登録者)が
ロボット・コンサルタントに相談するか?
人間コンサルタントに相談するか?
を選べるようになっているのではないでしょうか。
人間に相談したいと言う人もいれば
「転職という大変プライベートな事を
他人に相談したくない」
と言う人もいるでしょうし
「人材紹介コンサルタントに望むのは
あくまで転職コンサルタントとしての機能であって
人間のような感情を差しはさみたくない」
と言う人もいるでしょう。
...
続きを読む
「レジュメ上手は面接上手?」
- 2017-9-6
- カテゴリー:有難いキャンディデートに感謝
「レジュメ上手は面接上手?」
結論から申し上げると
レジュメ(履歴書・職務経歴書)を拝見すれば
80%以上、その人の内定率がわかります。
単純に 「高学歴で有名企業在籍者で転職歴が少ない人が良い」 とか
そういう問題ではありません。
転職歴が多くても
見事なレジュメを作成できる人もいます。
もちろん、人は会ってみないとわかりませんから
レジュメで全て判断できるわけではありません。
ただ実際に 「レジュメの出来」 と 「内定率」 とは
かなり高い相関関係があります。
それでは、どんなレジュメが良いのでしょうか?
一言で申し上げますと
「苦労しながらも、着実にキャリアを積ん...
続きを読む
「前職は 『殺し屋』?」
- 2017-9-5
- カテゴリー:人材コンサルタント適性とは?
「前職は 『殺し屋』?」
「秘密のケンミンSHOW] と言うTV番組が好きで
毎週録画して観ています。
狭いようで広い日本。
知っているようで
実は深く知らない日本。
それぞれの地方での習慣やしきたり、方言
そして、それぞれの県民性があって
「へー、そうなのか?
一度行ってみたいな。
それ食べてみたいな。」
などと思います。
その中でも特に好きなのが
これまで何度も特集されている
「大阪スペシャル」 です。
普通の人でも子供でも
みんな 「乗り突っ込み」 が身に着いているし
「凄いなー。
こりゃー、中国人に対抗できるのは大阪人だけ...
続きを読む