ホーム > 社長ブログ > 「人材紹介会社が生き残る道は?」

社長ブログ 人材コンサルタント25年史

「人材紹介会社が生き残る道は?」

「人材紹介会社が生き残る道は?」

人材紹介会社やサーチファームは

クライアントからもキャンディデートからも

使い分けられるようになった。

それが加速している。

先にクライアントが使い分けを始めて

今はキャンディデートも多くの人が使い分けている。

使い慣れすぎて

使い捨てるモンスター・キャンディデートさえも出てきた。

当然ながら

その人材紹介会社の強みが何か? とか

本当に親身になって付加価値の高いサービスをしてくれるか? 

などによって使い分けている。

だから、どんな特徴を持った・どんな評判のエージェントなのか?

を明確にすることが大事なのだ。

大手人材紹介会社のように

「品揃えの豊富さでは負けません」 というデパート型なのか?

「○○の品物にこだわる方なら、絶対にご満足いただけます」 というブティック型なのか?

レイヤーは、あくまで高年収層ラグジュアリー系で押し通すか?

ユニクロ、ZARA、H&M などの 「安い割には良かろう」系を目指すのか?

大手人材紹介会社は

急拡大と逆宣伝効果によってデパートとしてのたたずまいを失い

自らスーパーマーケットとなった。

その証に一人当たりの成約単価が

一昔前の150万円程度から120~130万円程度に下落した。

昔は敷居が高くて容易に寄って来なかった若者でにぎわうようになり

逆に、大人でアッパーミドルの登録比率が低下した。

現在、大手人材紹介会社は

成約単価を上げるために

アッパーミドル層を一生懸命呼び戻そうと努力している。

アッパーミドル層では仕事の品質を重視するために

両面型(一気通貫型)で対応する方針に転換している会社も多い。

一方、ブティック型エージェントも

同じ分野にブティックが乱立し銀座や青山のような状態で大変。

本物のブティックしか生き残れない状況になってきた。

本物って何だ? と聞かれれば、

それは 「コンサルタントの質=評判=ブランド力」 に尽きる。

採用・教育・マネジメントをしっかりやっている。

要するに経営力のあるブティックはコンサルタントの質で生き残れる。

ブティックは間違っても不特定多数の視聴者を相手に

TVCMなどやってはいけない。

ラグジュアリーブランドのSP広告が

その手の雑誌でしか目にされないのと同じだ。

マスメディアで宣伝する事自体が

自らの付加価値をおとしめる結果となる。

誰でも買えると思われたら、ブティックはオシマイだ。

ひっそりと口コミ紹介で勝負する評判ビジネスだ。

「知る人ぞ知る名店」 「一見さんお断り」 の世界だ。

当社のクライアントの中でも

頑なにコンサルタントの質にこだわり

少人数ながら良い仕事をしているブティック型のエージェントがある。

さりげなく、有名企業のCEOなども紹介している。

このブティック型エージェントも

好景気の時はコンサルタントを20名近くまで増員したが

やはり頭数が増えると、どうしても質が低下すると言う。

現在は元の10名程度に戻して

コンサルタントの質の維持・向上に努めている。

最終的に生き残る道は二つ。

1 明らかに的確な人材をセグメントして紹介してくれる。

 *人材紹介コンサルタント(キャリアコンサルタント)の質も給与水準も高くキープする。

2 紹介される人材レベルは求人サイトとあまり変わらないが大量採用に対応できる。

  選考の手間が省けて成功報酬制だから使う。

 *人材紹介コンサルタント(キャリアコンサルタント)は普通の人でいいが

  給与水準を抑制し、システム化を進め、ローコストオペレーションを確立する。

このどちらかだ。

さあ、どちらを選択するのか?

いずれにしろ、サービスや価格が多様化する事は

クライアントやキャンディデートにとっては良い事だ。

この流れは誰にも止められない。

偉そうに語るのはいいが、さあ私はどうしよう?

今も同業者の人材紹介事業責任者の方から

今後の経営方針に関する質問を受けていたのだが

お互い生き残るのは大変だな。

「アノネ 

 ひとのことじゃないんだよ 

 じぶんのことだよ」                         みつを

合掌。

記事の一覧に戻る

コンサルタントによる転職相談
ご登録はこちら

プロフィール


武谷 広人
人材ビジネス経験の蓄積と、自らのトップマネジメント経験を強みとする。経営幹部から専門職まで約500件の案件を成功に導く。

カテゴリー

アーカイブ

このページのトップへ